![]()
| 著者名 | 卒論 | 研論 | 修論 | 論 文 題 名 |
| 池田 忠弘 | 37 | 軸受合金の疲労強度に関する研究 | ||
| 38 | 軸受合金の疲労強度に関する研究 | |||
| 39 | 軸受合金の疲労強度に関する研究 | |||
| 上出 拓郎 | 37 | 軸受合金の疲労強度に関する研究 | ||
| 38 | 曲げと捩りの疲労限の比に関する研究 | |||
| 39 | 曲げ捩り疲労強度と寸法効果 | |||
| 工藤 忠 | 38 | 潤滑状態に於ける摩耗に関する研究 | ||
| 39 | 潤滑状態における磨耗に関する研究 | |||
| 40 | 潤滑状態における鋼の摩耗に関する研究 | |||
| 駒井 謙治郎 | 38 | 腐蝕疲労における荷重速度の影響 | ||
| 39 | 腐蝕疲労に及ぼす歪波形の影響 | |||
| 40 | 低サイクル腐食疲労に関する研究 | |||
| 43 | 博論 | 金属の疲労に及ぼすふん囲気の影響に関する基礎的研究 | ||
| 中野 達也 | 38 | 軸受け合金の疲労強度に関する研究 | ||
| 39 | キャビテーションエロージョンについて | |||
| 40 | 金属とくに軸受けメタルのエロージョン | |||
| 矢野 明 | 38 | FRPの曲げ疲労強度に関する研究 | ||
| 40 | ガラス繊維強化樹脂の疲労強度に関する基礎的研究 | |||
| 石原 重親 | 39 | 熱硬化性樹脂の疲労強度に及ぼす雰囲気の影響に関する研究 | ||
| 40 | 熱硬化性樹脂の疲労強度に及ぼす雰囲気の影響 | |||
| 41 | 高分子材料の疲労強度に及ぼす雰囲気の影響 | |||
| 井上 源之助 | 39 | 金属の摩耗に関する研究 | ||
| 40 | 金属の摩耗に関する研究 | |||
| 41 | 鋼の摩耗に及ぼす残留応力の影響 | |||
| 上原 省吾 | 39 | 熱硬化性樹脂の疲労強度に及ぼす雰囲気の影響に関する研究 | ||
| 40 | ー | 熱硬化性樹脂の疲労強度に及ぼす雰囲気の影響 | ||
| 小野 仁 | 39 | FRPの疲労強度に及ぼす雰囲気の影響 | ||
| 40 | ー | FRPの疲労強度に及ぼす雰囲気の影響 | ||
| 岸田 尚 | 39 | ー | 高分子材料の内部摩擦に関する研究 | |
| 40 | 高分子材料の疲労特性に関する研究 | |||
| 小路 陽一 | 39 | ー | 接合材のき裂伝播に関する研究 | |
| 40 | 接合材の亀裂伝播に関する研究 | |||
| 白藤 紘一 | 39 | 金属の疲労亀裂の進展における油の影響 | ||
| 40 | 疲労き裂の進展に関する研究(高周波通電によるき裂進展) | |||
| 41 | 鋼の疲れ強さに及ぼす油の影響 | |||
| 中村 哲夫 | 39 | ー | ー | 軸受合金の疲労強度に関する研究 |
| 古川 修 | 39 | 高分子材料の疲労特性に関する研究 | ||
| 41 | 疲労き裂進展に及ぼす雰囲気の影響 | |||
| 青野 幸弘 | 40 | 被覆材の疲労強度に関する研究 | ||
| 41 | ー | 塗装材の疲労強度 | ||
| 内井 惣七 | 40 | ー | ー | 渦電流探傷法によるき裂進展の研究 |
| 奥田 雄三 | 40 | ガラス繊維強化プラスチックスの疲労強度に関する基礎的研究 | ||
| 41 | 強化樹脂の疲労特性に関する研究 | |||
| 42 | ガラス繊維強化プラスチックスの静的ならびに疲労特性に関する研究 | |||
| 北浦 久義 | 40 | 被覆材の疲労強度に関する研究 | ||
| 42 | 高分子材料の疲労特性に関する研究 | |||
| 島田 孝司 | 40 | ー | ー | 高分子材料の疲労特性に関する研究 |
| 寺尾 雅之 | 40 | FRPの環境における強度に関する研究 | ||
| 41 | ー | FRPの環境強度に関する研究 | ||
| 中島 政明 | 40 | ー | エロージョンの基礎的研究 | |
| 41 | 振動する近接平行二面間のエロージョン | |||
| 石村 俊介 | 41 | ー | ー | 軸受メタルのエロージョンに関する研究 |
| 大西 一男 | 41 | 実働荷重による腐食疲労の研究 | ||
| 42 | 実働荷重による腐食疲労の研究 | |||
| 43 | Effects of Corrosive Environments on Fatigue Crack Propagation of a Steel. | |||
| 大西 廣 | 41 | ー | ー | 高周波通電法による腐食疲労損傷度の非破壊的評価 |
| 地主 重雄 | 41 | ー | ー | 鋼の腐食摩耗に及ぼす摩耗速度の影響 |
| 高宮 脩武 | 41 | 通電下における摩耗の研究 | ||
| 42 | 通電下における摩耗の研究 | |||
| 43 | 摩耗に及ぼす電位ならびに内部応力の影響 | |||
| 豊田 洋民 | 41 | 実働荷重による摩耗 | ||
| 42 | 実働荷重による潤滑摩耗 | |||
| 43 | 実働荷重による潤滑摩耗に関する研究 | |||
| 中垣 邦弘 | 41 | ー | 低サイクル腐食疲労に及ぼす平均ひずみの影響 | |
| 42 | 腐食性雰囲気中での塑性疲れ | |||
| 中村 拓夫 | 41 | フレッティング疲労に及ぼす繰返し速度の影響 | ||
| 42 | フレッティング疲労に及ぼす繰返し速度の影響 | |||
| 43 | フレッティング疲労に関する基礎的研究 | |||
| 西野 輝久 | 41 | ー | ー | 高分子材料の実働雰囲気疲れ |
| 馬場 洋一郎 | 41 | 光弾性による被膜の亀裂強度に関する研究 | ||
| 42 | キャビテーションエロージョン基礎的研究 | |||
| 秋山 敦郎 | 42 | ー | ー | 硬度の異なる鋼の組み合わせ摩耗の研究 |
| 伊東 興二 | 42 | ー | ー | キャビテーション・エロージョンに及ぼす表面張力の影響 |
| 木下 亨 | 42 | 研磨剤粒子を含む潤滑油中の鋼の摩耗 | ||
| 43 | 研磨剤粒子を含む潤滑油中の金属の摩耗 | |||
| 44 | 固形粒子を含む潤滑油中の摩耗 | |||
| 清田 守男 | 42 | 油中の疲労強度に関する研究 | ||
| 43 | 油中における疲労強度について | |||
| 44 | 油中における鋼の疲れき裂進展 | |||
| 土屋 彰 | 42 | ー | ー | 補強材を組み合わせたガラス繊維強化プラスチックスの疲労強度に関する基礎的研究 |
| 中室 直之 | 42 | 腐食疲れにおける電気化学的特性と切欠感度との関係 | ||
| 43 | 腐食疲れにおける電子化学特性と切り欠き感度との関係 | |||
| 44 | Estimation of Corrosion Fatigue Strength by Corrosion Resistance & Notch Sensitivity of Materials. | |||
| 藤田 大東 | 42 | 鋼の腐食摩耗に及ぼす摩擦速度の影響 | ||
| 43 | 腐食摩耗の研究 | |||
| 44 | 腐食摩耗に及ぼす諸因子の影響 | |||
| 前野 幹彦 | 42 | ー | ー | 振動する近接二面間のエロージョン(特に焼結金属について) |
| 元木 敏雄 | 42 | ガラス繊維強化プラスチックスの疲労特性に関する研究 | ||
| 43 | マットFRPの強度についての研究 | |||
| 44 | ガラス繊維強化プラスチックスの力学的挙動の研究 | |||
| 今村 昭典 | 43 | ー | ー | 往復摩擦における摩耗に関する一実験 |
| 植村 賢介 | 43 | ー | ー | き裂進展速度に及ぼす試験片厚さの影響 |
| 浦田 嘉人 | 43 | ー | ー | 組合せFRPの疲労強度について |
| 來田 浩毅 | 43 | ー | ー | 弾性流体潤滑下のころがり接触応力 |
| 黒木 純輔 | 43 | ー | ー | 摩耗粉寸法に関する一実験 |
| 城之内 幸夫 | 43 | ー | ー | 表面活性剤の疲労強度に及ぼす影響 |
| 西村 喜之 | 43 | 液中で振動する近接二面間の浸食 | ||
| 44 | キャビテーションエロージョンに関する基礎的研究 | |||
| 45 | キャビテーションエロージョンに対する基礎的研究 | |||
| 福永 年宏 | 43 | フレッティング疲労に及ぼす平均応力の影響 | ||
| 44 | フレッティング疲労に及ぼす平均応力の影響 | |||
| 45 | フレッティング面における摩擦力の挙動 | |||
| 岡 清次 | 44 | ー | 鋼の腐食疲労における電位−pH線図の変化 | |
| 小谷 重遠 | 44 | 摩耗粉寸法および摩擦面形状におよぼす接触荷重の影響 | ||
| 46 | 鋼の潤滑摩耗面の性状に関する研究 | |||
| 高林 重信 | 44 | 腐食疲労強度に及ぼす平均応力の影響 | ||
| 46 | 腐食疲労強度に及ぼす平均応力の影響 | |||
| 田辺 晃雄 | 44 | 初期摩耗に及ぼす加工面性状の影響 | ||
| 45 | (加工方法の初期摩耗に及ぼす影響) | |||
| 浜辺 孝平 | 44 | ー | ー | フレッティング疲労におけるキ裂進展 |
| 姫嶋 正和 | 44 | ー | ー | 低サイクル腐食疲労強度におよぼす繰返し速度の影響について |
| 渡邉 道弘 | 44 | ガラス繊維強化プラスチックの静的挙動について | ||
| 46 | 硝子繊維強化樹脂の強度特性と破壊機構 | |||
| 55 | 博論 | ガラス繊維強化樹脂の強度特性と破壊機構 | ||
| 飯田 敏太郎 | 45 | ー | 接触面残留応力の測定 | |
| 磯部 保夫 | 45 | フレッティング(すべり振幅変化装置と基礎的研究) | ||
| 47 | フレッティング疲労における雰囲気効果 | |||
| 市島 秀夫 | 45 | ー | Al合金の真空中におけるき裂進展 | |
| 臼井 啓二 | 45 | ー | 腐食疲れの初期段階に対する微視的考察 | |
| 鈴木 幸夫 | 45 | 低サイクル腐食疲労におけるき裂進展に関する研究 | ||
| 47 | 腐食疲れき裂の進展に及ぼす応力繰返し速度の影響 | |||
| 橋詰 良吉 | 45 | キャビテーションエロージョンに於ける内部応力の影響 | ||
| 47 | キャビテーション・エロージョンに対する電気防食の効果 | |||
| 大串 康彦 | 46 | ー | 潤滑油中における組合わせ摩擦の摩耗 | |
| 岡本 晋 | 46 | ー | フレッチング面におけるすべり振幅と摩擦力の関係 | |
| 黒田 知明 | 46 | 低サイクル腐食疲れにおける応力波形の影響 | ||
| 48 | 低サイクル腐食疲れにおける重畳小波の影響 | |||
| 沢田 耕太郎 | 46 | ー | 黄銅と鋼の組み合わせに依る潤滑摩耗の荷重特性 | |
| 塩見 博三 | 46 | 腐食摩耗に対する溶存酸素の影響 | ||
| 48 | 腐食摩耗に対する溶存酸素の影響 | |||
| 山岡 裕樹 | 46 | ー | 一方すべり摩擦を伴う金属の疲労 | |
| 渡瀬 善教 | 46 | 鋼の空中における疲れの進行に伴う腐食電位の変化 | ||
| 48 | 高力Al合金の腐食疲れにおける電気防食効果 | |||
| 平岡 雅夫 | ー | 48 | 鋼の潤滑摩耗面の観察 | |
| 山田 茂樹 | 47 | ー | 鋼の潤滑摩耗に及ぼす結晶粒度の影響 | |
| 今城 信雄 | 48 | 高力材の環境疲労 | ||
| 50 | 高強度鋼の疲れき裂の発生と進展に及ぼす環境効果 | |||
| 越智 廉顕 | 48 | フレッチング疲労に及ぼす雰囲気の影響 | ||
| 51 | フレッチング疲労における環境の影響 | |||
| 丸山 信 | 48 | ー | 金属の潤滑摩耗における冷間加工の影響 | |
| 几 茂樹 | 49 | 電気抵抗法による疲労き裂進展の測定 | ||
| 52 | フレッティング摩耗におよぼす環境の影響 | |||
| 小西 健史 | 49 | 金属の潤滑摩耗面の観察 | ||
| 51 | 金属の潤滑摩耗面の観察 | |||
| 菅 寛 | 49 | ー | 外部印加電圧下の純鉄の変形及び引張特性 | |
| 辻 宏和 | 49 | 低サイクル腐食疲れにおける応力波形の影響 | ||
| 51 | 応力腐食割れ環境下におけるAl合金の低サイクル腐食疲れ | |||
| 藤井 誠治 | 49 | ー | 炭素鋼の腐食疲れにおけるアノード防食効果 | |
| 藤岡 譲三郎 | 49 | ー | FRPの対衝撃性について | |
| 藤川 茂 | 49 | ー | 高力Al合金の腐食疲れにおける電気防食効果 | |
| 藤本 知司 | 49 | キャビテーション・エロージョンにおける電気防食効果 | ||
| 52 | 高強度鋼の環境疲労き裂進展に及ぼす応力波形効果 | |||
| 三田 哲史 | 49 | ー | 摩擦による表面の活性と回復 | |
| 岩井 善郎 | 55 | 博論 | 鋼の耐摩耗性評価に関する研究 | |
| 木村 一博 | 50 | き裂進展に及ぼす防食効果 | ||
| 52 | 腐食疲労き裂の進展に対するカソード防食効果 | |||
| 霜島 平和 | 50 | G.R.P.板構造における破損解析 | ||
| 52 | GRP板の集中荷重による破損挙動 | |||
| 竹田 昌弘 | 50 | ー | 摩擦による表面の活性化と回復 | |
| 林 則行 | 50 | ー | 高強度鋼の疲れき裂進展に及ぼすふん囲気の影響 | |
| 溝渕 俊寛 | 50 | ー | GRPにおける繊維の引き抜け | |
| 岩井 浩司 | 51 | ー | 鋼の潤滑摩耗面の観察 | |
| 小林 裕之 | 51 | ー | Al合金の低サイクル腐食疲れにおよぼす重畳小波の影響 | |
| 五味 克之 | 51 | ー | 高平均応力下におけるAl合金の低サイクル腐食疲れ強さ | |
| 桜井 寿春 | 51 | ー | ステンレス鋼の不働態保持特性におよぼす振動応力の影響 | |
| 寺田 孝 | 51 | ー | フレッチング摩耗における摩擦力と摩耗量におよぼすすべり振幅の影響 | |
| 藤井 和幸 | 51 | ー | キャビテーション・エロージョンと水素脆性の関係 | |
| 藤原 英雄 | 51 | ー | 潤滑下の摩擦と表面あらさの関係について | |
| 松田 良信 | 51 | 高強度鋼の極低速域における腐食疲労き裂の進展挙動 | ||
| 54 | 高強度鋼の繰返し応力腐食割れ特性におよぼす応力比の影響 | |||
| 岸本 行央 | 52 | ー | 機械的損傷をうけた不働態被膜の回復特性 | |
| 山地 謙二 | 52 | 真空中におけるアルミニウム合金の疲労き裂進展挙動と破面形態 | ||
| 54 | アルミ合金の疲労き裂進展に及ぼす真空ならびに気体環境の影響 | |||
| 山根 洋男 | 52 | ー | 異種金属組み合わせ摩耗における面積の影響 | |
| 山本 郁也 | 52 | Al合金の応力腐食割れにおける拘束効果 | ||
| 54 | 高力Al合金の応力腐食割れ及び腐食疲労に及ぼす板厚の影響 | |||
| 松田 喜彦 | ー | 54 | 腐食疲労き裂の開閉口挙動と腐食溶解によるき裂進展の加速 | |
| 白井 政雄 | 53 | ー | 潤滑下における鋼の摩擦摩耗形態の観察 | |
| 竹島 恵一 | 53 | ー | ステンレス鋼の不働態保持特性に及ぼす振動応力の影響 | |
| 田畑 勝治 | 53 | ー | Al合金のSCCにおける板厚効果 | |
| 中谷 吉弘 | 52 | フレッティング摩耗における材料の組合わせの影響 | ||
| 53 | フレッティング摩耗における材料の組合わせの影響 | |||
| 55 | フレッティング摩耗に及ぼす材料の組み合わせの影響 | |||
| 長野 寛之 | 53 | ー | 黄銅のフレッティング摩耗に及ぼす環境の影響 | |
| 福嶋 俊介 | 53 | ー | 腐食疲労き裂発生に関する金属組織学的観察 | |
| 松木 清一郎 | 53 | ー | 摩耗におよぼす試験方式の影響 | |
| 上垣 一則 | 54 | ー | シビア摩耗におけるき裂進展の観察 | |
| 大久保 修一 | 54 | Fatigue Crack Propagation in ModeU Loading. | ||
| 56 | 80kg級高張力鋼の腐食疲労き裂の進展挙動 | |||
| 辻 交堂 | 54 | ー | 高強度鋼のフレッティング摩耗に及ぼす環境効果 | |
| 寺井 哲治 | 54 | ー | 潤滑摩耗における遷移 | |
| 中村 誠 | 54 | 高強度鋼の腐食疲労き裂進展に及ぼす応力比の影響 | ||
| 56 | 高強度鋼の一定持続荷重ならびに繰返し荷重下におけるき裂進展と水素供給ならびに荷重条件の関係 | |||
| 福田 明 | 54 | ー | 13Crステンレス鋼の腐食疲労亀裂の発生と進展 | |
| 箕島 弘二 | 54 | KIsccに及ぼす微小振動効果 | ||
| 56 | 動応力腐食割れき裂進展の下限界特性に関する研究 | |||
| 60 | 博論 | Fundamental Investigations of Dynamic and Cyclic Stress Corrosion Cracking of Metals | ||
| 村山 茂 | 54 | ステンレス鋼の腐食疲労き裂の進展挙動 | ||
| 56 | ステンレス鋼の塩素イオンを含む環境中における腐食疲労き裂進展に関する研究 | |||
| 山川 敦夫 | 54 | シビア摩耗からマイルド摩耗への遷移に及ぼす結晶粒度の影響 | ||
| 56 | シビア摩耗−マイルド摩耗遷移に及ぼす炭素含有量とかたさの影響 | |||
| 山本 淳 | 54 | ー | 18−8ステンレス鋼の腐食疲労亀裂の発生と進展 | |
| 秋田 敏明 | 55 | ー | 繰返し荷重下におけるFRPの破壊挙動について | |
| 黒田 浩一 | 55 | 潤滑摩耗における鋼の遷移について | ||
| 57 | 潤滑下における鋼の初期摩耗面の観察 | |||
| 敷田 卓祐 | 55 | 変動荷重下の腐蝕疲労キ裂進展 | ||
| 57 | 腐食疲労き裂進展における腐食生成物のくさび効果に関する研究 | |||
| 薗 容介 | 55 | ー | 13Crステンレス鋼の腐食疲労き裂進展挙動 | |
| 藤井 晃二 | 55 | ー | 高力Al合金に於るモードV荷重によるSCCについて | |
| 向井 善輝 | 55 | Al合金に対する繰返し定ひずみ速度試験法に関する研究 | ||
| 57 | 繰返し定ひずみ速度試験による応力腐食割れき裂進展に関する研究 | |||
| 八木 英次 | 55 | 13Cr鋼の乾燥摩耗下における挙動について | ||
| 57 | 鋼のシビア摩耗-マイルド摩耗遷移に及ぼすクロム含有量とかたさの影響 | |||
| 喜多 禎人 | ー | 57 | 80kg級高張力鋼の腐食疲労き裂進展とカソード防食効果に関する研究 | |
| 飯田 昭典 | 56 | ー | Al合金のSCCき裂発生に及ぼす微小振動効果 | |
| 薄木 栄治 | 56 | モードU荷重によるSCCき裂の進展 | ||
| 58 | Al合金のモードU,モードV荷重によるSCC破面と,モードT荷重き裂進展特性 | |||
| 金崎 宏 | 56 | 13%クロムステンレス鋼の腐食疲労き裂進展挙動 | ||
| 58 | 13Crステンレス鋼の腐食疲労き裂進展と腐食生成物のくさび効果 | |||
| 佐藤 準二 | 56 | ー | ねじり応力負荷による繰返しSCCに関する研究 | |
| 藤戸 敏弘 | 56 | 高強度鋼の動応力腐食割れき裂進展の下限界特性 | ||
| 58 | SCCき裂発生におよぼす微小振動応力の影響 | |||
| 的場 宏次 | 56 | Al合金の真空中における疲労強度 | ||
| 58 | 疲労き裂進展とき裂開閉口挙動に及ぼす真空効果 | |||
| 市川 明徳 | 57 | Al合金のねじり腐食疲労におけるき裂の発生 | ||
| 59 | 高力Al合金の曲げおよびねじり応力下における繰返しSCCき裂の発生 | |||
| 戸川 一宏 | 57 | ー | 高力Al合金の動応力腐食割れき裂進展に及ぼす温度の影響 | |
| 長野 整 | 57 | 腐食生成物のくさび効果に及ぼす応力波形効果 | ||
| 59 | 腐食生成物のくさび効果に及ぼす繰返し速度と応力比の影響 | |||
| 藤野 博之 | 56 | ー | ステンレス鋼の腐食疲労強度に及ぼす表面損傷の影響 | |
| 山本 和利 | 57 | 80kg級高張力鋼の動的条件下におけるき裂進展 | ||
| 59 | 高張力鋼の過防食下における腐食疲労き裂進展 | |||
| 近藤 昌樹 | ー | 59 | Al合金の非貫通3次元SCCき裂進展と異方性効果 | |
| 行待 博司 | ー | 59 | 高力Al合金の静SCC,動SCCおよび繰返しSCCき裂進展に及ぼす温度の影響 | |
| 菊地 純 | 58 | 高張力鋼の真空中における疲労き裂進展とき裂開閉口挙動 | ||
| 60 | 高張力鋼の真空中疲労き裂進展と破面画像解析 | |||
| 西出 裕 | 58 | Al合金のSCCき裂発生に及ぼす微小振動応力の影響 | ||
| 60 | Al合金の腐食ピットの発生とSCC強度に及ぼす微小振動応力の影響 | |||
| 西村 高明 | 58 | ー | 疲労き裂進展におけるくさび効果とき裂開閉口に関する研究 | |
| 三木 隆彦 | 58 | ー | Al合金の繰返しき裂進展に及ぼす波形効果 | |
| 尾嶋 正樹 | 59 | 高強度鋼の動SCCき裂進展におよぼす繰返し速度の影響 | ||
| 62 | 高強度鋼のSCCき裂進展に及ぼす速度・波形・温度効果と破面画像処理 | |||
| 野口 昌利 | 59 | 人工海水中における高張力鋼の腐食疲労き裂進展挙動 | ||
| 61 | 人工海水中における高張力鋼のき裂進展と破面三次元画像解析 | |||
| 安村 充弘 | 59 | Al合金のモードUSCCき裂進展とフラクトグラフィ | ||
| 61 | 高力アルミニウム合金の混合モード下SCCき裂進展と材料異方性効果 | |||
| 入船 佳津一 | 60 | 耐海水二相ステンレス鋼の人工海水中腐食疲労き裂進展挙動 | ||
| 62 | 人工海水中における耐海水2相ステンレス鋼の腐食疲労き裂進展挙動 | |||
| 大久保 淳 | 60 | SCCき裂発生に及ぼす荷重負荷形式の影響 | ||
| 62 | 高強度鋼の曲げ及びねじり応力下の繰返しSCCき裂発生条件 | |||
| 岡本 英樹 | 60 | 制御圧延鋼の人工海水中腐食疲労き裂進展とカソード防食効果 | ||
| 62 | 人工海水中における50キロ級TMCP鋼の腐食疲労き裂進展特性 | |||
| 酒井 謙次 | 60 | ー | 高強度鋼の動SCCき裂進展に及ぼす温度効果 | |
| 谷口 智昭 | 60 | ー | Al合金のSCCき裂発生に及ぼす異方性効果 | |
| 鶴岡 靖郎 | 60 | ー | Al合金の三次元SCCき裂進展挙動 | |
| 金 貴植 | H1 | 博論 | 高張力鋼の海洋環境腐食疲労に関する基礎的研究 | |
| 岩松 正 | 61 | ー | オーステナイト系鋭敏化ステンレス鋼の腐食疲労き裂進展挙動 | |
| 木内 徹 | 61 | オーステナイト系鋭敏化ステンレス鋼の動SCCき裂発生 | ||
| 63 | 高強度鋼の引張り・ねじり組合わせ応力下の繰返しSCCき裂発生挙動 | |||
| 紀本 孝 | 61 | ー | 応力腐食割れにおける腐食ピットの三次元画像解析 | |
| 池上研 | 63 | (画像処理によるディーゼル火炎の解析) | ||
| 杉山 忠 | 61 | 高強度低合金鋼のSCCにおける微小き裂進展 | ||
| 63 | 高強度低合金鋼のSCCき裂進展に及ぼすき裂長さの影響 | |||
| 長崎 達夫 | 61 | 高力Al合金のモードT・モードU混合モード下におけるSCCき裂進展挙動 | ||
| 63 | 画像処理を用いたシャルピ破面単位同定とSCC破面のテクスチャー解析 | |||
| 宮越 博規 | 61 | ー | 高強度鋼の人工海水中における腐食疲労き裂進展及びき裂開閉口挙動 | |
| 小川 誓 | 62 | 走査型振動電極を用いた腐食き裂発生モニタの試作 | ||
| H1 | 走査型振動電極を用いた局部腐食ならびに腐食疲労過程のその場観察 | |||
| 小関 智史 | 62 | ー | 高強度鋼の繰返しSCCき裂進展に及ぼす応力波形の影響 | |
| 渋谷 豊茂 | 62 | 炭素繊維強化中温硬化型複合材料の機械的性質と疲労に及ぼす水環境効果 | ||
| H1 | The Influence of Water on the Mechanical Properties and Fatigue Strength of Carbon /Epoxy Composites | |||
| 田中 宏幸 | 62 | ー | 鋭敏化オーステナイト系ステンレス鋼の腐食疲労き裂進展に及ぼす応力繰返し速度とき裂長さの影響 | |
| 野村 勉 | 62 | ー | 炭素繊維強化高温硬化型複合材料の機械的性質と疲労に及ぼす水環境効果 | |
| 森田 宏光 | 62 | フラクトグラフィへの画像処理技術の応用(シャルピー破面の脆性・延性割れの自動判別) | ||
| H1 | シャルピ衝撃破面およびストレッチゾーンの3次元画像解析 | |||
| 車谷 圭介 | 63 | ー | Al-Zn-Mg合金の引張り・ねじり組合わせ応力下の繰返しSCCき裂発生挙動 | |
| 小山 昌宏 | 63 | アルミナ長繊維強化アルミニウムの空中疲労き裂進展特性 | ||
| H2 | 環境助長割れ診断エキスパートシステムの開発 | |||
| 多賀 直義 | 63 | ー | OPS83による応力腐食割れ診断システムの試作 | |
| 筒井 治雄 | 63 | ー | アルミナ長繊維強化アルミニウムの空中疲労特性 | |
| 鈴木研 | H2 | (水平円筒内気流二相流の界面近傍における気層の流動特性に関する研究) | ||
| 中野 守人 | 63 | アラミド繊維強化樹脂の疲労き裂進展特性 | ||
| H2 | アラミド繊維強化複合材料の破壊機構と超音波顕微鏡による損傷定量化に関する研究 | |||
| 良尊 弘幸 | 63 | 高力アルミ合金の非貫通SCC表面き裂進展特性 | ||
| H2 | SiCウィスカ強化高力アルミニウム合金の疲労強度とき裂進展の及び水環境効果に関する研究 | |||
| 石井 彰一 | H1 | 画像処理援用破面性状認識に関する研究 | ||
| H3 | 画像処理による破面性状自動認識 | |||
| 小川 浩基 | H1 | ー | 中温硬化型炭素繊維強化複合材料の疲労き裂進展特性 | |
| 黒田 彰夫 | H1 | ー | 高温硬化型炭素繊維強化複合材料の疲労き裂進展特性 | |
| 船渡 俊行 | H1 | アルミナ長繊維強化アルミニウムの空中疲労特性 | ||
| H3 | アルミナ長繊維強化アルミニウムの静的強度と疲労特性 | |||
| 三木 豊治 | H1 | AFRP・CFRPの多軸応力下における破壊特性 | ||
| H3 | CFRPの二軸応力下における静的破壊と疲労特性と吸水効果 | |||
| 森田 宏 | H1 | アルミナ長繊維強化アルミニウムの空中疲労き裂進展特性 | ||
| 大谷研 | H3 | (一方向炭素繊維強化複合材料における応力集中からのき裂の発生および伝ぱ) | ||
| 石川 直明 | H2 | CFRPの機械的性質に及ぼす極低温度サイクルと吸水効果 | ||
| H4 | CFRPの機械的性質と疲労に及ぼす極低温度・吸水効果に関する研究 | |||
| 植松 美彦 | H2 | アラミド繊維強化複合材料の疲労剥離進展特性 | ||
| 大谷研 | H4 | (一方向強化CF/PEEK積層版のクリープ及び高温疲労層間はく離き裂伝ぱの破壊力学的研究) | ||
| 佐田 安史 | H2 | 3点曲げを受けるAFRPのSEM内その場観察 | ||
| H4 | アラミド繊維複合材料の引張りと疲労における層間はく離進展特性に及ぼす水環境効果 | |||
| 瀬戸口 繁 | H2 | CFRP有孔板の疲労層間はく離進展特性 | ||
| H4 | CFRP円孔切欠き材の疲労層間はく離進展特性および水環境効果 | |||
| 林田 誠一郎 | H2 | ー | 炭素鋼の腐食診断エキスパートシステムの試作 | |
| 山崎 伯公 | H2 | フラクトグラフィエキスパートシステムの試作 | ||
| H4 | 環境破壊フラクトグラフィ診断エキスパートシステムの開発と必要とされる破面知識の考察 | |||
| 大江 洋一 | H2 | 牧野研 | (都市キャニオンにおける熱輸送に関する基礎的研究(自然風による建物外壁面における熱伝動)) | |
| H4 | 人工海水中における耐海水二相ステンレス鋼鍛造材の非貫通腐食疲労き裂進展特性 | |||
| 泉 範行 | H3 | ー | 炭素鋼の腐食診断エキスパートシステムの試作 | |
| 伊藤 雅彦 | H3 | 走査トンネル顕微鏡によるオーステナイト系ステンレス鋼の粒界腐食の観察 | ||
| H5 | 走査プローブ顕微鏡による腐食表面損傷のその場観察 | |||
| 杉森 克之 | H3 | ー | 海洋波浪応力下における耐海水二相ステンレス鋼の腐食疲労き裂進展特性 | |
| 清木 明生 | H3 | ー | CFRPの両振疲労強度に及ぼす湿熱環境効果 | |
| 山崎 博司 | H3 | CFRPの衝撃後の圧縮強度特性と湿熱環境効果 | ||
| H5 | CFRPの衝撃後の圧縮強度と疲労特性に及ぼす吸水効果 | |||
| 吉田 元太郎 | H3 | SiCウィスカ強化Al合金の二軸応力下の静的破壊挙動 | ||
| H5 | SiCウィスカ強化Al合金の引張・ねじり組合せ荷重下における静的・疲労破壊特性と高温効果 | |||
| 小豆島 秀典 | H4 | ー | ニューラルネットワークを用いた破面性状の自動認識 | |
| 坂本 泰一郎 | H4 | ー | CFRPの破壊過程の走査電子顕微鏡内その場観察と寸法効果 | |
| 高木 宏彰 | H4 | 三種類の炭素繊維強化複合材料(CFRP)の引張り特性とAE発生挙動 | ||
| H6 | CFRPの引張ねじり組合せ荷重下における破壊特性と吸水効果 | |||
| 橘 香樹 | H4 | ー | ArFRPの疲労特性における円孔切欠き効果と水環境効果 | |
| 西川 幸一 | H4 | CFRPの機械的性質と疲労に及ぼす経年劣化効果 | ||
| H6 | CFRPの機械的性質と疲労に及ぼす高温・真空環境効果 | |||
| 三嶋 隆之 | H4 | アルミナ繊維強化アルミニウムの破壊特性 | ||
| H6 | アルミナ長繊維強化アルミニウムの静的・疲労破壊特性と真空効果 | |||
| 遠藤 道彦 | H4 | 鈴木研 | (気液二相流界面波の発生条件の制御と増強に関する研究) | |
| H6 | AFM/STMおよびSEMを用いた脆性破面の3次元定量解析 | |||
| 井上 茂道 | H5 | 異方性エッチングマイクロマシン用Si単結晶微小素子の曲げ破壊特性 | ||
| H7 | シリコン端結晶マイクロエレメントの破壊・疲労特性 | |||
| 岡本 圭司 | H5 | アラミド繊維強化樹脂基複合材料の破壊特性に及ぼす極低温・吸水効果 | ||
| H7 | アラミド繊維強化樹脂基複合材料の強度特性に及ぼす極低温と吸水効果 | |||
| 小島 郁夫 | H5 | ー | ニューラル・ネットワークを用いた金属破面性状の分類 | |
| 佐藤 重喜 | H5 | SiCウィスカ強化アルミニウム合金の高温破壊特性 | ||
| H7 | SiCウィスカ強化Al合金の引張・ねじり組み合わせ応力下の疲労挙動に及ぼす位相差負荷の影響 | |||
| 俵 秀男 | H5 | ー | マイクロマシン用シリコン単結晶の曲げ破壊特性 | |
| 宮脇 毅 | H5 | 原子間力顕微鏡によるアルミニウム合金の腐食損傷のその場観察 | ||
| H7 | 原子間力顕微鏡による腐食損傷過程のその場観察 | |||
| 山田 哲也 | H5 | ー | 複合材料強化単繊維の横方向圧縮試験 | |
| 藤井 伸幸 | H5 | 三浦研 | (双結晶の塑性変形に伴う粒界方位差変化のECPによる研究) | |
| H7 | CFRPの破壊と疲労に及ぼす電子線照射効果 | |||
| 加納 孝俊 | H6 | セラミック単繊維の引張破壊特性に及ぼす環境効果 | ||
| H8 | セラミック繊維強化セラミックスの破壊に及ぼす環境効果 | |||
| 田中 和人 | H6 | 炭素繊維強化PEEK樹脂基複合材料の衝撃破壊特性と水環境効果 | ||
| H8 | 繊維強化樹脂基複合材料の衝撃・圧縮破壊特性と環境効果 | |||
| H14 | 論博 | 繊維強化樹脂基複合材料の衝撃および疲労破壊特性に及ぼす環境効果 | ||
| 鶴 一隆 | H6 | 複合材料強化繊維に及ぼす環境効果 | ||
| H8 | アラミド繊維及びその複合材料の引張破壊特性に及ぼす水・真空環境効果 | |||
| 新田 義郎 | H6 | 炭素繊維強化PEEK樹脂基複合材料の引張破壊特性と疲労に及ぼす水環境効果 | ||
| H10 | CF/PEEKの疲労挙動に及ぼす応力比と水環境の影響 | |||
| 宮澤 宏治 | H6 | 原子間力顕微鏡による疲労き裂の3次元形状観察 | ||
| H8 | 銅合金トロリ線の腐食疲労挙動とAFM/SEMによる腐食損傷観察 | |||
| 岡田 誠 | H7 | SSRT法による高強度Al-Zn-Mg系P/M合金の応力腐食割れ特性評価 | ||
| H9 | 高強度Al-Zn-Mg系P/M合金の疲労・耐SCC特性評価 | |||
| 小出 英詞 | H7 | ー | アラミド繊維強化エポキシ樹脂基複合材料の破壊に及ぼす電子線照射効果 | |
| 藤井 秀敏 | H7 | マイクロマシン用Si単結晶微小素子の水中疲労特性とAFM観察 | ||
| H9 | TiAlの引張・疲労破壊特性に及ぼす真空・水環境効果 | |||
| 村上 慎吾 | H7 | ー | γ-アルミナ長繊維のAFM表面微視観察と引張変形・水環境効果 | |
| 小田 淳志 | H7 | 柴田研 | (炭素鋼における磁気AE計数の変形への依存性) | |
| H9 | 複数AEパラメータ解析によるFRPの損傷特性評価 | |||
| 白波瀬 和考 | ー | H9 | オーステナイト系ステンレス鋼のナノスコピックAFM腐食損傷評価 | |
| 永島 秀郎 | H7 | 木村研 | (AFMによるKCl(001)表明上の金の微小結晶の観察) | |
| H9 | SiC/Al合金の引張・ねじり組合せ応力下の腐食疲労強度特性 | |||
| 内海 康隆 | H8 | ー | SiC/Alコンポジットワイヤの引張破壊特性と環境効果 | |
| 瀬良 健彦 | H8 | 走査型微小電極を用いた腐食損傷面評価 | ||
| H10 | 微小電極による局在化イオンの測定と腐食損傷評価 | |||
| 中山 博之 | H8 | 高強度鋼の疲労き裂とHEき裂進展過程のAFM微視観察 | ||
| H10 | 原子間力顕微鏡による応力腐食割れ過程の微視観察 | |||
| 前川 佳大 | H8 | アラミド単繊維の横方向圧縮試験と環境効果 | ||
| H10 | アラミド単繊維の機械的特性と疲労に及ぼす環境効果 | |||
| 桝田 隆史 | H8 | ー | 炭素繊維強化PEEK樹脂基複合材料の引張と衝撃破壊に及ぼす電子線照射効果 | |
| 末崎 達也 | H8 | 脇坂研 | (燃料噴霧における液滴蒸発モデルの基礎的検討) | |
| H10 | GAを用いたステレオ破面三次元形状再構築の高精度・高分解能化に関する研究 | |||
| 保仙 裕 | H8 | 藤村研 | (遠心ジェットポンプの実験的研究(連続噴流タイプの特性)) | |
| H10 | CF/PEEKの疲労挙動に及ぼす応力波形と水環境の影響 | |||
| 浦田 邦彦 | H8 | アラミド単繊維の疲労破壊特性評価 | ||
| H9 | ー | アラミド単繊維の疲労破壊特性評価 | ||
| 小田 義弘 | H9 | ー | SiCウィスカ強化Al合金のAFM腐食観察 | |
| 小原 邦彦 | H9 | 金属間化合物TiAlの破壊・疲労挙動に及ぼす環境効果 | ||
| H11 | 金属間化合物TiAlの疲労・破壊特性に及ぼす試験片方位と環境の影響 | |||
| 寺田 知太 | H9 | Si単結晶のFIBによる加工特性評価 | ||
| H11 | Siマイクロエレメントの破壊と疲労に及ぼす微小切欠きと水環境の影響 | |||
| 中池 絋嗣 | H9 | CFRPの衝撃破壊特性と吸水・電子線照射複合環境効果 | ||
| H11 | 繊維強化エポキシ樹脂基複合材料の衝撃・圧縮破壊特性に及ぼす吸水・照射効果 | |||
| 藤村 忠嘉 | H9 | ー | 炭素繊維強化PEEK樹脂基複合材料の疲労強度に及ぼす応力波形効果 | |
| 三宅 正樹 | H9 | 高強度Al-Zn-Mg系P/M合金の疲労き裂進展に及ぼす材料異方性効果 | ||
| H11 | 高強度Al-Zn-Mg系P/M合金の疲労き裂進展特性に及ぼす材料異方性と環境の影響 | |||
| 松井 康二 | H7 | ー | アラミド繊維の引張損傷過程のAFM表面微視観察 | |
| H10 | アラミド単繊維のナノメータ表面性状に及ぼす環境効果 | |||
| 大屋 貴弘 | H10 | アラミド単繊維の疲労強度に及ぼす応力波形効果 | ||
| H11 | アラミド単繊維の疲労強度に及ぼす応力波形と湿潤環境効果 | |||
| 菅井 貴夫 | H10 | マイクロマシン用薄膜微小素子の引張強度特性評価 | ||
| H11 | 金属薄膜の非接触ひずみ測定と引張・疲労破壊特性 | |||
| 五嶋 大祐 | H10 | アラミドハニカムパネルの衝撃破壊特性 | ||
| H11 | 炭素繊維強化樹脂/アラミドハニカムサンドイッ材の衝撃破壊特性と水環境効果 | |||
| 徳良 具巳 | H10 | アラミド繊維強化エポキシ樹脂基複合材料の疲労強度に及ぼす応力波形効果 | ||
| H11 | アラミド繊維強化エポキシ樹脂基複合材料の疲労破壊特性に及ぼす応力波と水環境効果 | |||
| 志保 孝介 | H11 | Ti-6Al-4V合金の疲労き裂進展特性に及ぼす環境効果 | ||
| H13 | Ti-6Al-4V合金の腐食疲労き裂進展特性に及ぼす材料異方性の影響 | |||
| 藤浪 達也 | H11 | アルミナ単繊維の動的環境特性とナノスコピック損傷過程 | ||
| H13 | アルミナ単繊維の疲労・破壊に及ぼす湿潤ガス環境の影響 | |||
| 森田 英文 | H11 | 環境顕微鏡を用いた腐食損傷過程のその場観察 | ||
| H13 | 走査型電気化学顕微鏡を用いた局部腐食損傷のその場観察 | |||
| 山本 将之 | H11 | ステレオSEM写真の三次元画像再構築と定量評価 | ||
| H13 | 三次元形状再構築による疲労破面の定量評価 | |||
| 小林 範之 | H11 | 脇坂研 | (作動自由度を有する原動機系搭載車両の走行制御方式) | |
| - | H13 | 800MPa級高張力鋼の腐食疲労き裂進展特性と昇温水素分析 | ||
| 尾家 圭亮 | H12 | 高強度鋼の応力腐食割れき裂のナノスコピックその場AFM観察 | ||
| H14 | 高強度ステンレス鋼の静的及び動的応力腐食割れき裂進展のナノスコピックその場観察 | |||
| 坂本 朝和 | H12 | 微細放電加工による薄膜微小素子の創製と機械的特性評価 | ||
| H14 | 高精度放電加工機によるステンレス薄膜微少試験片の創製と機械的特性評価 | |||
| 宅野 敬一 | H12 | 昇温脱離水素分析による航空機用高強度ステンレス鋼の水素脆化割れ特性評価 | ||
| H14 | 高強度ステンレス鋼の環境ぜい化特性評価と昇温水素分析 | |||
| 坪川 徹也 | H12 | アラミドハニカムサンドイッチパネルの衝撃・曲げ破壊特性に及ぼす水環境効果 | ||
| 島研 | H14 | (放電プラズマ焼結法を用いた固体酸化物型燃料電池単セルの成形に関する研究) | ||
| 南野 直樹 | H12 | 金属間化合物TiAlの疲労き裂進展に及ぼす水環境効果 | ||
| H14 | 金属間化合物TiAlの疲労き裂進展特性に及ぼす環境効果と昇温水素分析 | |||
| 秋本 聡宏 | H13 | - | Si単結晶マイクロエレメントの創製と機械的特性評価 | |
| 荒木 祐志 | H13 | 単繊維引抜試験によるアラミド繊維/エポキシ樹脂の界面強度特性評価 | ||
| H15 | アラミド単繊維/エポキシ樹脂の動的界面強度特性評価 | |||
| 下井田 真澄 | H13 | 昇温脱離水素分析と1500MPa級高強度鋼の腐食疲労き裂進展特性評価 | ||
| H16 | 高強度鋼の動的環境ぜい化き裂進展と昇温脱離水素分析 | |||
| 藤居 竜矢 | H13 | Al-Zn-Mg合金のSCCき裂進展過程のAFMその場観察 | ||
| H15 | 高力Al合金の動的環境ぜい化きれつ進展のAFMその場観察 | |||
| 横手 広樹 | H13 | 顕微ラマン分光法による多結晶シリコンの機械的特性評価 | ||
| H15 | ポリシリコン薄膜微小素子の機械的特性評価 | |||
| 友井田 亮 | H13 | 久保研 | (Axial-Torsionalダンパーの提案と特性確認) | |
| H15 | 薄膜マイクロエレメント機械的特性評価試験機の開発 | |||
| 石田 進二 | H14 | 石英ガラスファイバの環境強度特性評価 | ||
| H16 | 石英ガラス光ファイバの環境強度特性に及ぼす水環境と人工微小欠陥の影響 | |||
| 伊藤 陽一 | H14 | 金属薄膜微小素子の引張・疲労特性 | ||
| 牧野研 | H16 | (分子動力学法によるSi,SiO2およびその界面系の熱伝導の研究) | ||
| 遠藤 康博 | H14 | - | ステレオSEM写真を用いた3次元形状再構築の高精度化 | |
| 竹村 玄 | H14 | 水素マイクロプリント法による局在化水素分析 | ||
| H16 | 高強度ステンレス鋼の動的環境ぜい化き裂進展のAFMその場観察 | |||
| 美藤 恭一 | H14 | 銀デコレーション法による水素局在化分布測定法の開発 | ||
| H16 | 銀デコレーション法による水素局在化分布可視化手法の開発 | |||
| 石垣 雄亮 | H15 | 高強度鋼のナノ硬さに及ぼす吸蔵水素の影響 | ||
| 島研 | H17 | (高強度鋼のナノ変形特性に及ぼす吸蔵水素の影響) | ||
| 井原 隆文 | H15 | ステレオSEM写真援用三次元形状再構築の高精度化 | ||
| 義家研 | H17 | (Fe-Cu合金におけるCu析出物に関する第一原理計算) | ||
| 大辻 啓明 | H15 | - | 高強度鋼の水素ぜい化きれつ進展特性と昇温脱離水素分析 | |
| 荻野 洋平 | H15 | 微小押し込みと曲げ試験によるポリシリコン薄膜微小素子の機械的特性評価 | ||
| 島研 | H17 | (ポリシリコン薄膜の機械的特性と疲労強度) | ||
| 河野 久美子 | H15 | - | ラマン分光法を用いたアラミド単繊維/エポキシ樹脂界面強度特性評価と水環境効果 | |
| 立花研 | H17 | (活性アルミニウムを含むグラフィン層への水素吸着に関する分子動力学シミュレーション) | ||
| 古賀 徹 | H15 | - | 航空機構造用高強度鋼の環境ぜい化きれつ進展特性 | |
| 井本 武宏 | H16 | - | ポリシリコン薄膜の機械特性の有限要素解析 | |
| 島研 | H18 | (ポリシリコン薄膜のヤング率測定と有限要素法解析) | ||
| 内山 正敏 | H16 | - | 高強度鋼の動的環境ぜい化き裂進展特性と水素局在化分布の可視化 | |
| 島研 | H18 | (超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)の機械的特性に及ぼす環境劣化とVitamin-E添加の影響) | ||
| 山田 英雄 | H16 | - | 単繊維引抜きにおける繊維/樹脂界面応力分布の顕微ラマン分光解析 | |
| 田畑研 | H18 | (バルブレス圧電マイクロポンプの設計手法の確立と応用) | ||
卒論=学部卒業時の卒業論文および学士論文、研論=修士一年の論文、修論=修士卒業時の修士論文および研究論文、博=課程博士の博士論文、()=他研究室での論文